こんにちは、ささです
かなり時間が空いてしまいました・・
前回(部活の大会をYoutubeライブ配信パート③)に引き続きです
Youtubeの基本アプリだけでは、画質調整がうまくいかない為、「ストリーミングソフトウェア」を使用を検討しました
お金はかけられないので、フリーで評判も良いアプリとして「OBS Studio」を使ってみる事にしました
インストールは簡単です
以下サイトから、ソフトウェアをダウンロードして、普通にインストールすればOKです
① ダウンロードサイト(https://obsproject.com/ja)にアクセス
②「Windows」をクリックすると、ソフトウェアが自動でダウンロードされます

③ インストーラー※をダブルクリックし、ウィザード通りにインストールします
※64bit版がダウンロードされるので、64bitOSにインストールしてください

まずは基本的な設定から行います
①「OBS Studio」を起動し、右下の「設定」をクリック

② 「配信」をクリックし、「サービス」のプルダウンから「YouTube/YouTube Gaming」を選択します

③ サーバーは「Primery YouTube ingest server」になっていることを確認し、「ストリームキーを取得」ボタンをクリックします

④ すると、自動で「YouTube Studio」が起動しますので、「ストリームキー」をコピーします

⑤ コピーした「ストリームキー」を、OBS Studioのストリームキーにペーストし、「適用」をクリックします

次に、今回ストリーミングソフトウェアを使う目的の画質設定を行います
⑥ 「設定」-「出力」をクリックします

⑦ 出力モードを「基本」→「詳細」へ変更し、ビットレートをひとまず「3000kbps(3Mbps)」※に設定し、「OK」をクリックします
※この値がネットワーク環境(インターネット接続スピード)によって調整が必要!!

⑧ 「映像」をクリックし、「出力解像度」→1280×720、「縮小フィルタ」→ランチョスを選択し、「OK」をクリックします

以上で「OBS Studio」基本設定は完了です
シロートなので、不足している設定は多々あるかもしれませんが、
あとは、試しながら調整していければという感じで、ゆるく進めたいと思います
OBS Studioの設定が終わりましたら、YouTubeでライブ配信をしてみたいと思います
① 「Youtube Studio」を開き、「エンコーダ配信」ボタンをクリックします
※画像は既にエンコーダ配信設定をしてます

② 「エンコーダ配信を作成」をクリックし、配信設定します
タイトル、公開設定等々

③ 「Youtube Studio」側の設定が終わりましたら、「OBS Studio」で「配信開始」をクリックし、ライブ配信を開始します

④ すると「YouTube Studio」側で、ライブ配信された事が確認できます

⑤ チャネルコンテンツから、ライブ配信のURLを確認して、アクセスしてみます


無事、ライブ配信の確認ができました。
あとは、実際の試合を配信しながら、モバイルWi-Fiのアップロードスピードと、配信ビットレートを調整してみたいと思います
かなり時間が空いてしまいました・・
前回(部活の大会をYoutubeライブ配信パート③)に引き続きです
Youtubeの基本アプリだけでは、画質調整がうまくいかない為、「ストリーミングソフトウェア」を使用を検討しました
お金はかけられないので、フリーで評判も良いアプリとして「OBS Studio」を使ってみる事にしました
OBS Studioのインストール
インストールは簡単です
以下サイトから、ソフトウェアをダウンロードして、普通にインストールすればOKです
① ダウンロードサイト(https://obsproject.com/ja)にアクセス
②「Windows」をクリックすると、ソフトウェアが自動でダウンロードされます

③ インストーラー※をダブルクリックし、ウィザード通りにインストールします
※64bit版がダウンロードされるので、64bitOSにインストールしてください

「OBS Studio」を設定する
まずは基本的な設定から行います
①「OBS Studio」を起動し、右下の「設定」をクリック

② 「配信」をクリックし、「サービス」のプルダウンから「YouTube/YouTube Gaming」を選択します

③ サーバーは「Primery YouTube ingest server」になっていることを確認し、「ストリームキーを取得」ボタンをクリックします

④ すると、自動で「YouTube Studio」が起動しますので、「ストリームキー」をコピーします

⑤ コピーした「ストリームキー」を、OBS Studioのストリームキーにペーストし、「適用」をクリックします

次に、今回ストリーミングソフトウェアを使う目的の画質設定を行います
⑥ 「設定」-「出力」をクリックします

⑦ 出力モードを「基本」→「詳細」へ変更し、ビットレートをひとまず「3000kbps(3Mbps)」※に設定し、「OK」をクリックします
※この値がネットワーク環境(インターネット接続スピード)によって調整が必要!!

⑧ 「映像」をクリックし、「出力解像度」→1280×720、「縮小フィルタ」→ランチョスを選択し、「OK」をクリックします

以上で「OBS Studio」基本設定は完了です
シロートなので、不足している設定は多々あるかもしれませんが、
あとは、試しながら調整していければという感じで、ゆるく進めたいと思います
OBS Studioでライブ配信をしてみる
OBS Studioの設定が終わりましたら、YouTubeでライブ配信をしてみたいと思います
① 「Youtube Studio」を開き、「エンコーダ配信」ボタンをクリックします
※画像は既にエンコーダ配信設定をしてます

② 「エンコーダ配信を作成」をクリックし、配信設定します
タイトル、公開設定等々

③ 「Youtube Studio」側の設定が終わりましたら、「OBS Studio」で「配信開始」をクリックし、ライブ配信を開始します

④ すると「YouTube Studio」側で、ライブ配信された事が確認できます

⑤ チャネルコンテンツから、ライブ配信のURLを確認して、アクセスしてみます


無事、ライブ配信の確認ができました。
あとは、実際の試合を配信しながら、モバイルWi-Fiのアップロードスピードと、配信ビットレートを調整してみたいと思います
コメント