この間、自宅の無線LANがつながらなくなりました
実は、最近、ちょいちょい、つながらくなる事があり、そのたび、妻からクレームが入ります
今回も「インターネットつながらない、何とかして!」と声が・・
何だか、嫌な感じで。
でも「そろそろ、替えないと」とも思ってたので、早速APを購入する為、準備をはじめました
今使っているのは、これ↓ Buffaloのコンシューマー向けモデル
買ってから5年くらい経ち、頑張ってくれていますが、ちょっと非力なのと、acに未対応なところが、このAPの難点ですね(acどころか、5GHz未対応でした)

買い替えで、狙っている機器は、ずばり「Cisco Aironet 1832i」
なんといっても、コントローラー機能が内蔵しているところが、いかしますね

但し、Ciscoの企業向けモデル、かつ、現行機ですので、「高い!!」です
ヤフオクでも探しましたが、7、8万円くらいしてしまい、とても、手が出ません
そこで、以下の条件で探すことにしました
<条件>
1.企業向けモデル
2.2.4Ghzと5Ghz同時使用可能
3.802.11ac対応
4.1万円以下
新品で買えるはずもなく、ヤフオクで探します
「ありました!!」、『Cisco Aironet 1702i』です
値段も、5,900円


無事、落札できました
ヤフオクで落札した、APの型番は「CAP」だったのですが、入っていたIOSは、「スタンドアローン型」のOSが入っており、そのまま単体で使用が可能でした
その設定は、難しくは無いです
1.PCとAPをコンソールで接続

2.APにIPアドレスを設定
3.PCのIPアドレスを設定
今回は「192.168.1.10」に設定
4.管理画面にアクセスし、管理用パスワードを変更

5.管理用TCP/IP設定

6.管理用DNSサーバー設定

7.NTPサーバー設定

8.無線セキュリティ設定(2.4Ghz、5Ghz共)
今回はAESで暗号化

9.SSIDを設定


10.無線LANインターフェース有効化(2.4Ghz、5Ghz共)

以上の設定で、無線LANにつながるようになりました
続きを読む
実は、最近、ちょいちょい、つながらくなる事があり、そのたび、妻からクレームが入ります
今回も「インターネットつながらない、何とかして!」と声が・・
何だか、嫌な感じで。
でも「そろそろ、替えないと」とも思ってたので、早速APを購入する為、準備をはじめました
今使っているのは、これ↓ Buffaloのコンシューマー向けモデル
買ってから5年くらい経ち、頑張ってくれていますが、ちょっと非力なのと、acに未対応なところが、このAPの難点ですね(acどころか、5GHz未対応でした)

買い替えで、狙っている機器は、ずばり「Cisco Aironet 1832i」
なんといっても、コントローラー機能が内蔵しているところが、いかしますね

但し、Ciscoの企業向けモデル、かつ、現行機ですので、「高い!!」です
ヤフオクでも探しましたが、7、8万円くらいしてしまい、とても、手が出ません
そこで、以下の条件で探すことにしました
<条件>
1.企業向けモデル
2.2.4Ghzと5Ghz同時使用可能
3.802.11ac対応
4.1万円以下
新品で買えるはずもなく、ヤフオクで探します
「ありました!!」、『Cisco Aironet 1702i』です
値段も、5,900円


無事、落札できました
Cisco Aironet 1702iを設定する
ヤフオクで落札した、APの型番は「CAP」だったのですが、入っていたIOSは、「スタンドアローン型」のOSが入っており、そのまま単体で使用が可能でした
その設定は、難しくは無いです
1.PCとAPをコンソールで接続

2.APにIPアドレスを設定
コンソール画面で、アクセス ポイントの BVI の IP アドレスを設定します。
ap> enable
Password: (デフォルトは「Cisco」。大文字、小文字に注意)
ap# configure terminal
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
ap(config)#no ip domain-lookup
ap(config)# interface BVI1
ap(config-if)# ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ap(config-if)# no shutdown
ap(config-if)# end
ap#copy run sta
Destination filename [startup-config]? (そのままエンターを押してください)
Building configuration...
[OK]
3.PCのIPアドレスを設定
今回は「192.168.1.10」に設定
4.管理画面にアクセスし、管理用パスワードを変更

5.管理用TCP/IP設定

6.管理用DNSサーバー設定

7.NTPサーバー設定

8.無線セキュリティ設定(2.4Ghz、5Ghz共)
今回はAESで暗号化

9.SSIDを設定


10.無線LANインターフェース有効化(2.4Ghz、5Ghz共)

以上の設定で、無線LANにつながるようになりました
続きを読む