こんにちは、ささです。早速ですが、最近「テレワーク」まっさかりですので、リモートで自宅へ接続をする時、自宅のグローバルIPを通知する方法を考えてみたいと思います。自宅は、昨年末から「NURO光」となり、早くなりましたが、固定IPサービスは無く、ルーターもレンタル
ネットワーク
BuffaloAPから「Cisco Aironet 1702i」へ
この間、自宅の無線LANがつながらなくなりました実は、最近、ちょいちょい、つながらくなる事があり、そのたび、妻からクレームが入ります今回も「インターネットつながらない、何とかして!」と声が・・何だか、嫌な感じで。でも「そろそろ、替えないと」とも思ってたので、
STP(スパニングツリープロトコル)の動作を検証③
前回、「STP(スパニングツリープロトコル)の動作を検証②」で、YAMAHAルーターでは、STPが実装されておらず、冗長経路を作ると、ループしてしまいました今回は、機器を「YAMAHA RTX32」→「Ciscoルーター892J」へ変更して、試してみたいと思います。こんなイメージです実際
STP(スパニングツリープロトコル)の動作を検証②
こんにちは、ささです前回、「STP(スパニングツリープロトコル)の動作を検証①」で、STPのざっくりとした動作について、書きました早速、試してみようと思いますひとまず、家にある機器より、以下機器を選定しました安定のYAMAHAルーター「RTX32」と、唯一のL2スイッチ「GS
STP(スパニングツリープロトコル)の動作を検証①
こんにちは。ささです。やっと花粉症の季節もおわり、ほっと一息ただ、まだ寒いですね。もう4月の半ばなのに、忘れてるな~毎年、こんな寒かったかな~今回は、ネットワーク機器に昔からある機能である、「STP(スパニングツリープロトコル)」を、試してみたいと思います。