こんにちは。ささです。
やっと花粉症の季節もおわり、ほっと一息
ただ、まだ寒いですね。もう4月の半ばなのに、忘れてるな~
毎年、こんな寒かったかな~
今回は、ネットワーク機器に昔からある機能である、「STP(スパニングツリープロトコル)」を、試してみたいと思います。
機能自体は、机上で理解しているつもりですけど、実践で意図して使った事がない
なんとなく、デフォルトで動いている感じ
まず、「STP」について、改めておさらいしてみます
まず、「STP」の目的は
信頼性の高いネットワークを構築するため
通常、信頼性の高いネットワークを構成する為には、一部のネットワーク機器に障害が発生して、迂回路で通信できるように、複数のスイッチ同士で、複数経路が出来るように構成します
そうすると、スイッチ間で輪っか構成になります
こんな感じ↓

やっと花粉症の季節もおわり、ほっと一息
ただ、まだ寒いですね。もう4月の半ばなのに、忘れてるな~
毎年、こんな寒かったかな~
今回は、ネットワーク機器に昔からある機能である、「STP(スパニングツリープロトコル)」を、試してみたいと思います。
機能自体は、机上で理解しているつもりですけど、実践で意図して使った事がない
なんとなく、デフォルトで動いている感じ
まず、「STP」について、改めておさらいしてみます
「STP」の目的
まず、「STP」の目的は
信頼性の高いネットワークを構築するため
通常、信頼性の高いネットワークを構成する為には、一部のネットワーク機器に障害が発生して、迂回路で通信できるように、複数のスイッチ同士で、複数経路が出来るように構成します
そうすると、スイッチ間で輪っか構成になります
こんな感じ↓

しかし、その構成では問題が発生します。
具体的には、PCが上位スイッチの先の宛先、例えば「インターネット」へ通信する際(絵が途切れていてすみませんm(_ _"m))、まずは、ゲートウェイのルーターと通信を行います
その為、ルーターのMACアドレスを知ろうとします
(ルーターのIPアドレスはデフォルトゲートウェイ設定からわかります)
PCはARPリクエストを、接続スイッチにブロードキャストします
すると、そのブロードキャストが、LANケーブル接続先全ての経路に送信されます
受け取ったスイッチは、同じように全経路に送信されます

すると、フレームがスイッチ間を「グルグル」「フレームが増殖」していくと、「ブロードキャストの嵐(ストーム)」が発生し、同じセグメント間のスイッチがすべて停止※してしまいます
※特に機能がなければ・・
これが「ループ」です
この「ループ」を防ぐ為、通常、どこかのスイッチポートを停止しておけば大丈夫
こんな感じ↓

こうすることで、経路が1方向になりますので、「ブロードキャストストーム」=「ループ」は発生しなくなります
もし、今使っている経路が使えなくなったら、停止していたポートを開始して、迂回経路を使えるようにすれば、「信頼性の高いネットワーク」になります
これが、「STP」の概要です
では、上記動きを実現される「STP」の仕組みですが・・
細かなところは、実際の機器で確認しながら、説明していきたいと思いますので、ざっくりと書きます
『STPで停止(ブロック)するポートの決め方』
① まず、ループ構成のスイッチの中で、代表となるスイッチを決めます
なぜ代表を決めるか?:この代表から一番遠いポートを「ブロック」する為
代表の決め方:STPが有効なスイッチは「ブリッジID」をもっており、最小のブリッジID
やりとり:BPDUといフレームの中に情報をいれて、やりとりします

② ルートブリッジから「一番遠いポート」の決め方
遠いポートの判断:スイッチ間の「帯域幅」で決めます

いろいろと、細かなことは省略しますが、
上記のような流れで、ルートブリッジから、一番遠いポートを決めて、「ブロック」します
次回は、「STP」の動作を実際に確認してみたいと思います
具体的には、PCが上位スイッチの先の宛先、例えば「インターネット」へ通信する際(絵が途切れていてすみませんm(_ _"m))、まずは、ゲートウェイのルーターと通信を行います
その為、ルーターのMACアドレスを知ろうとします
(ルーターのIPアドレスはデフォルトゲートウェイ設定からわかります)
PCはARPリクエストを、接続スイッチにブロードキャストします
すると、そのブロードキャストが、LANケーブル接続先全ての経路に送信されます
受け取ったスイッチは、同じように全経路に送信されます

すると、フレームがスイッチ間を「グルグル」「フレームが増殖」していくと、「ブロードキャストの嵐(ストーム)」が発生し、同じセグメント間のスイッチがすべて停止※してしまいます
※特に機能がなければ・・
これが「ループ」です
この「ループ」を防ぐ為、通常、どこかのスイッチポートを停止しておけば大丈夫
こんな感じ↓

こうすることで、経路が1方向になりますので、「ブロードキャストストーム」=「ループ」は発生しなくなります
もし、今使っている経路が使えなくなったら、停止していたポートを開始して、迂回経路を使えるようにすれば、「信頼性の高いネットワーク」になります
これが、「STP」の概要です
「STP」のざっくり仕組み
では、上記動きを実現される「STP」の仕組みですが・・
細かなところは、実際の機器で確認しながら、説明していきたいと思いますので、ざっくりと書きます
『STPで停止(ブロック)するポートの決め方』
① まず、ループ構成のスイッチの中で、代表となるスイッチを決めます
なぜ代表を決めるか?:この代表から一番遠いポートを「ブロック」する為
代表の決め方:STPが有効なスイッチは「ブリッジID」をもっており、最小のブリッジID
やりとり:BPDUといフレームの中に情報をいれて、やりとりします

② ルートブリッジから「一番遠いポート」の決め方
遠いポートの判断:スイッチ間の「帯域幅」で決めます

いろいろと、細かなことは省略しますが、
上記のような流れで、ルートブリッジから、一番遠いポートを決めて、「ブロック」します
次回は、「STP」の動作を実際に確認してみたいと思います
コメント