この間、自宅の無線LANがつながらなくなりました
実は、最近、ちょいちょい、つながらくなる事があり、そのたび、妻からクレームが入ります
今回も「インターネットつながらない、何とかして!」と声が・・
何だか、嫌な感じで。
でも「そろそろ、替えないと」とも思ってたので、早速APを購入する為、準備をはじめました
今使っているのは、これ↓ Buffaloのコンシューマー向けモデル
買ってから5年くらい経ち、頑張ってくれていますが、ちょっと非力なのと、acに未対応なところが、このAPの難点ですね(acどころか、5GHz未対応でした)

買い替えで、狙っている機器は、ずばり「Cisco Aironet 1832i」
なんといっても、コントローラー機能が内蔵しているところが、いかしますね

但し、Ciscoの企業向けモデル、かつ、現行機ですので、「高い!!」です
ヤフオクでも探しましたが、7、8万円くらいしてしまい、とても、手が出ません
そこで、以下の条件で探すことにしました
<条件>
1.企業向けモデル
2.2.4Ghzと5Ghz同時使用可能
3.802.11ac対応
4.1万円以下
新品で買えるはずもなく、ヤフオクで探します
「ありました!!」、『Cisco Aironet 1702i』です
値段も、5,900円


無事、落札できました
ヤフオクで落札した、APの型番は「CAP」だったのですが、入っていたIOSは、「スタンドアローン型」のOSが入っており、そのまま単体で使用が可能でした
その設定は、難しくは無いです
1.PCとAPをコンソールで接続

2.APにIPアドレスを設定
3.PCのIPアドレスを設定
今回は「192.168.1.10」に設定
4.管理画面にアクセスし、管理用パスワードを変更

5.管理用TCP/IP設定

6.管理用DNSサーバー設定

7.NTPサーバー設定

8.無線セキュリティ設定(2.4Ghz、5Ghz共)
今回はAESで暗号化

9.SSIDを設定


10.無線LANインターフェース有効化(2.4Ghz、5Ghz共)

以上の設定で、無線LANにつながるようになりました
実は、最近、ちょいちょい、つながらくなる事があり、そのたび、妻からクレームが入ります
今回も「インターネットつながらない、何とかして!」と声が・・
何だか、嫌な感じで。
でも「そろそろ、替えないと」とも思ってたので、早速APを購入する為、準備をはじめました
今使っているのは、これ↓ Buffaloのコンシューマー向けモデル
買ってから5年くらい経ち、頑張ってくれていますが、ちょっと非力なのと、acに未対応なところが、このAPの難点ですね(acどころか、5GHz未対応でした)

買い替えで、狙っている機器は、ずばり「Cisco Aironet 1832i」
なんといっても、コントローラー機能が内蔵しているところが、いかしますね

但し、Ciscoの企業向けモデル、かつ、現行機ですので、「高い!!」です
ヤフオクでも探しましたが、7、8万円くらいしてしまい、とても、手が出ません
そこで、以下の条件で探すことにしました
<条件>
1.企業向けモデル
2.2.4Ghzと5Ghz同時使用可能
3.802.11ac対応
4.1万円以下
新品で買えるはずもなく、ヤフオクで探します
「ありました!!」、『Cisco Aironet 1702i』です
値段も、5,900円


無事、落札できました
Cisco Aironet 1702iを設定する
ヤフオクで落札した、APの型番は「CAP」だったのですが、入っていたIOSは、「スタンドアローン型」のOSが入っており、そのまま単体で使用が可能でした
その設定は、難しくは無いです
1.PCとAPをコンソールで接続

2.APにIPアドレスを設定
コンソール画面で、アクセス ポイントの BVI の IP アドレスを設定します。
ap> enable
Password: (デフォルトは「Cisco」。大文字、小文字に注意)
ap# configure terminal
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
ap(config)#no ip domain-lookup
ap(config)# interface BVI1
ap(config-if)# ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ap(config-if)# no shutdown
ap(config-if)# end
ap#copy run sta
Destination filename [startup-config]? (そのままエンターを押してください)
Building configuration...
[OK]
3.PCのIPアドレスを設定
今回は「192.168.1.10」に設定
4.管理画面にアクセスし、管理用パスワードを変更

5.管理用TCP/IP設定

6.管理用DNSサーバー設定

7.NTPサーバー設定

8.無線セキュリティ設定(2.4Ghz、5Ghz共)
今回はAESで暗号化

9.SSIDを設定


10.無線LANインターフェース有効化(2.4Ghz、5Ghz共)

以上の設定で、無線LANにつながるようになりました
こんにちは、ささです。追加で情報を記載させていただきます(2019/5/25)
Aironet1702i使い始めて、1か月くらい経ちますが、使用感は問題なし
安定感がある感じがします(Ciscoのネームバリューのおかげでしょうか・・)
早速ですが、コメントで、Aironet1702iのスピードについて、ご質問をいただきました
「確かに」ですね!!やってもても良いかと思い、簡単ですが測定してみました
かなり、自己流ですが、ご了承ください
測定方法は以下です
①無線AP:Cisco Aironet 1702i(IOS 15.5(3).JJ)
②無線PC:HW--Panasonic CF-MX3
OS--Windows10x64 1809
Adapter--NetGear A8610
③測定ツール:LAN Speed Test
⑤測定用サーバー:HW--HP ML150G6
OS--Windows Server 2012R2
まず、有線で速度を測り、次に無線で速度を測りたいと思います
1.有線LANで速度測定
以下のような構成でテストを行いました

PCのNICの状態を確認します。1Gbpsになってます

では、「LAN Speed Test」を使って、速度を測ってみます

【結果】
Writing(Upload): 199Mbps
Reading(Download): 226Mbps
でした。有線LANですと、大体「200Mbps」くらいのスピードでしょうか
まあ、家のLANはFortiGate60Cの”internalインターフェース”でつながってますので、いまいちなのかもしれません
次に無線LANで測定してみます
2.無線LANで速度測定
以下のような構成でテストを行いました

PCで無線接続状況を確認します。ac接続で、論理上は400Mbpsで接続


「LAN Speed Test」を使って、速度を測ってみます

【結果】
Writing(Upload): 80Mbps
Reading(Download): 182Mbps
でした。思ったほど、スピードでてない気がしますが、こんなものですよね
やはり、理論値と実測値は差があるのと、測定環境やチューニングをもっと良くすれば、
上がる気がします
ご参考になれば幸いです
Aironet1702i使い始めて、1か月くらい経ちますが、使用感は問題なし
安定感がある感じがします(Ciscoのネームバリューのおかげでしょうか・・)
早速ですが、コメントで、Aironet1702iのスピードについて、ご質問をいただきました
「確かに」ですね!!やってもても良いかと思い、簡単ですが測定してみました
かなり、自己流ですが、ご了承ください
Aironet1702iで速度を測る
測定方法は以下です
①無線AP:Cisco Aironet 1702i(IOS 15.5(3).JJ)
②無線PC:HW--Panasonic CF-MX3
OS--Windows10x64 1809
Adapter--NetGear A8610
③測定ツール:LAN Speed Test
⑤測定用サーバー:HW--HP ML150G6
OS--Windows Server 2012R2
まず、有線で速度を測り、次に無線で速度を測りたいと思います
1.有線LANで速度測定
以下のような構成でテストを行いました

PCのNICの状態を確認します。1Gbpsになってます

では、「LAN Speed Test」を使って、速度を測ってみます

【結果】
Writing(Upload): 199Mbps
Reading(Download): 226Mbps
でした。有線LANですと、大体「200Mbps」くらいのスピードでしょうか
まあ、家のLANはFortiGate60Cの”internalインターフェース”でつながってますので、いまいちなのかもしれません
次に無線LANで測定してみます
2.無線LANで速度測定
以下のような構成でテストを行いました

PCで無線接続状況を確認します。ac接続で、論理上は400Mbpsで接続


「LAN Speed Test」を使って、速度を測ってみます

【結果】
Writing(Upload): 80Mbps
Reading(Download): 182Mbps
でした。思ったほど、スピードでてない気がしますが、こんなものですよね
やはり、理論値と実測値は差があるのと、測定環境やチューニングをもっと良くすれば、
上がる気がします
ご参考になれば幸いです
コメント
コメント一覧
1702iの購入を検討してて、調べててなかなかデータが出てこないことがあると思っていたら、この記事を見つけたので、コメントさせていただきます。
CAPなのにSAP(k9w7)IOSが初期から入ってたのは楽でいいですね。
どうしてもこれといったデータが欲しい、というものがあるのですが、
11acで1702iへ接続時の実測値(スループット)が知りたいです。
speedtest.netを活用するなりiperfを使うなりそちらにお任せします。
数値だけでもいいので、ご教授いただきたいです。
初めまして、当ブログにご訪問いただきまことにありがとうございます。
また、良いご質問ありがとうございます。
いただいたご質問ですが、テストしてみました。
コメント欄では伝えるのは難しいので、ブログ記事に追記しましたので、ご確認いただけると助かります。
つたないテスト内容で恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします
大変助かりました。購入しようとおもいます。
参考にさせていただきます。