こんにちはささです。
すみません。しばらく更新をサボってました。
そろそろ、蓄電池の経過報告をさせていただきます。
前回の記事はこちら↓
SHARP蓄電池を設置しました
蓄電池を設置したのが、今年の5月2日でしたので、設置から約3か月が経ちました。
色々と分かった事があります。
まず、良かった点です。狙い通りですが。電気代がかなり下がりました
うちの電気は東京電力なので、「Tepco Web」で電気代を確認してみました。

青の折れ線グラフ:似た家庭平均電気料金(月)
赤の折れ線グラフ:前年電気料金(月)
オレンジの棒グラフ:今年電気料金(月)※8月は予測です
うちは元々、太陽光パネルは設置済みなので、晴れている日の昼間の電気代は、普通の家庭より
かなり低く抑えられている関係で。月の平均電気代は7,000円~8,000円くらい。
それでも、7月・8月はエアコンを使うため、月1万円くらいの電気代はかかっていましたが、
今年に限っては、8月猛暑でも、蓄電池効果で夢の1000円台を狙える勢い!!
蓄電池を設置した5月以降の電気代は、以下です。
・4月19日~5月18日----2,544円
(蓄電池設置が5月2日でしたので、蓄電池使用期間は実質17日間)
・5月19日~6月18日----1,716円
・6月19日~7月19日----1,940円
毎年、冬や夏は電気使用量が上がり、電気代も上がっていたのですが、この分だと、
コンスタントに1,500円~2,500円/月くらいになるのではと思っています。
電気代効果としては、年でならすと、5,000円/月くらいの効果があると思います
今回、蓄電池は「9.5KW」のSHARP製を設置しました

夏の晴れている日だと、朝6時頃から充電を始めて、お昼過ぎには満充電(100%)となります。それからは、日が落ちるまで、東電に売電してます(僅かなお金にしかなりません)
夜は、昼間貯めた蓄電池を放電します。
下の画像は、放電中のソーラーシステムのモニターです。

うちは4人家族で、寝る際は3つの部屋に分かれます。
「夫婦の部屋」「長女の部屋」「次女の部屋」
それぞれで、エアコン(クーラー)を朝までつけて寝ていますが、ちょうど朝起きると、蓄電池が0%(電池保護の為、正確には完全放電ではなく10%残してます)になっています。
うちには丁度よい蓄電池でした。
で、次に「悪かった点」を書きたいと思います。
悪かったというほどではないかもしれないのですが・・
今回、蓄電池をつけると、モニターが新しくなりました。
今までのモニターよりも、断然見やすいですし、良いのですが・・
この2つが出来なくなりました。
・モニターへのWebアクセス
・SHARPモニタリングシステムの利用
できるのは、モニター画面から確認するのみです。
現在も、以前登録していたモニターから、データが送られてこないと、エラーメールが届いてます
外してしまっているので、当然です・・

SHARPモニタリングシステムを利用する場合は、別途「HEMS」の契約が必要になるようです。

今まで、無料だったので、かなり残念です。
「HEMS」はいろいろ多機能みたいですが、私的にはデータが取れればよいので、いままで通り
無料で提供してほしかったです。
残念・・・
すみません。しばらく更新をサボってました。
そろそろ、蓄電池の経過報告をさせていただきます。
前回の記事はこちら↓
SHARP蓄電池を設置しました
蓄電池を設置したのが、今年の5月2日でしたので、設置から約3か月が経ちました。
色々と分かった事があります。
まず、良かった点です。狙い通りですが。電気代がかなり下がりました

【良かった点】電気代が下がったところ
うちの電気は東京電力なので、「Tepco Web」で電気代を確認してみました。

青の折れ線グラフ:似た家庭平均電気料金(月)
赤の折れ線グラフ:前年電気料金(月)
オレンジの棒グラフ:今年電気料金(月)※8月は予測です
うちは元々、太陽光パネルは設置済みなので、晴れている日の昼間の電気代は、普通の家庭より
かなり低く抑えられている関係で。月の平均電気代は7,000円~8,000円くらい。
それでも、7月・8月はエアコンを使うため、月1万円くらいの電気代はかかっていましたが、
今年に限っては、8月猛暑でも、蓄電池効果で夢の1000円台を狙える勢い!!
蓄電池を設置した5月以降の電気代は、以下です。
・4月19日~5月18日----2,544円
(蓄電池設置が5月2日でしたので、蓄電池使用期間は実質17日間)
・5月19日~6月18日----1,716円
・6月19日~7月19日----1,940円
毎年、冬や夏は電気使用量が上がり、電気代も上がっていたのですが、この分だと、
コンスタントに1,500円~2,500円/月くらいになるのではと思っています。
電気代効果としては、年でならすと、5,000円/月くらいの効果があると思います
日頃の蓄電池の様子
今回、蓄電池は「9.5KW」のSHARP製を設置しました

夏の晴れている日だと、朝6時頃から充電を始めて、お昼過ぎには満充電(100%)となります。それからは、日が落ちるまで、東電に売電してます(僅かなお金にしかなりません)
夜は、昼間貯めた蓄電池を放電します。
下の画像は、放電中のソーラーシステムのモニターです。

うちは4人家族で、寝る際は3つの部屋に分かれます。
「夫婦の部屋」「長女の部屋」「次女の部屋」
それぞれで、エアコン(クーラー)を朝までつけて寝ていますが、ちょうど朝起きると、蓄電池が0%(電池保護の為、正確には完全放電ではなく10%残してます)になっています。
うちには丁度よい蓄電池でした。
で、次に「悪かった点」を書きたいと思います。
【悪かった点】データが全くとれない
悪かったというほどではないかもしれないのですが・・
今回、蓄電池をつけると、モニターが新しくなりました。
今までのモニターよりも、断然見やすいですし、良いのですが・・
この2つが出来なくなりました。
・モニターへのWebアクセス
・SHARPモニタリングシステムの利用
できるのは、モニター画面から確認するのみです。
現在も、以前登録していたモニターから、データが送られてこないと、エラーメールが届いてます
外してしまっているので、当然です・・

SHARPモニタリングシステムを利用する場合は、別途「HEMS」の契約が必要になるようです。

今まで、無料だったので、かなり残念です。
「HEMS」はいろいろ多機能みたいですが、私的にはデータが取れればよいので、いままで通り
無料で提供してほしかったです。
残念・・・
コメント